最新オススメ漫画特集はこちら

【最新】サッカー日本代表戦チケットの買い方のコツ!値段や発売時期を徹底解説

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

日本代表戦チケットの値段

サッカー日本代表戦のチケットの値段は試合によってチケット価格が変わります。

過去の実績から、需要が高い試合は値段が高く設定され、需要が低い試合は安く設定されるダイナミックプライシング制が導入されています。

試合ごとに初日の販売開始価格が違い、2日目以降、その後の販売状況によって価格がさらに変化していきます。

ここでは、男子と女子の日本代表戦チケットのおおよその価格を参考までにまとめてみます。

男子サッカー日本代表

開始価格
指定席6700円〜12600円
自由席5200円(一般)3600円(高校生)2000円(小中学生)
試合日時:2025.3.20(埼玉スタジアム)

参考までに、男子サッカー日本代表『サムライブルー』の2026年ワールドカップ・アジア3次予選・バーレーン戦(埼スタ)チケットの販売開始価格です。

ラウンジシートは33700円、プレミアムシートは26400円、テーブル付きシートは10900円、ファミリーシートは8100円でした。

その後、指定席の価格は5600円〜34300円の間で変動していました。

女子サッカー日本代表

前売当日オンライン
指定席3300円〜5000円3800円〜6000円
自由席3100円(一般)1000円(学割:小中高大)3600円(一般)1500円(学割:小中高大)
自由席2100円(一般)1000円(高校生)500円(小中学生)2600円(一般)1500円(高校生)1000円(小中学生)
試合日時:2025.4.6(ヨドコウ桜スタジアム)

参考までに、女子サッカー日本代表『なでしこジャパン』の国際親善試合・コロンビア戦(ヨドコウ桜スタジアム:大阪)チケットの販売開始価格です。

日本代表戦チケットの買い方

ここでは、まず最初にサッカー日本代表戦のチケットの一般的な購入方法と、それぞれのメリット・デメリットといった特徴をまとめてみます。

チケットJFA

チケットJFAは日本サッカー協会が運営する公式のチケット販売サイトで、協会のホームページ内にあるチケットJFAから代表戦のチケットを購入できます。

チケットJFAだけで販売される座席があり、メール配信などで最新情報もいち早く手に入れることができる最も一般的な代表戦チケットの購入方法です。

メリット

サッカー協会公式の販売サイトなので安心、席種や価格の選択肢も豊富。そして、試合情報や販売スケジュールが確認しやすいというのが特徴です。

デメリット

人気カードは抽選販売になることが多く、販売開始直後はアクセスが集中しサイトが繋がりにくくなる場合があります。

各種プレイガイド / コンビニ

  • イープラス(ファミリーマート)
  • チケットぴあ(セブンイレブン)
  • ローソンチケット(ローソン / ミニストップ)

チケットJFA以外でも、上記の主要なチケット販売サイトで日本代表戦のチケットが販売されることがあります。これらのサイトは試合によって取り扱いがない場合もあるため、事前に確認が必要です。

ファミマのFamiポート、ローソンのLoppi、セブンのマルチコピー機など、各プレイガイドに対応しているコンビニでも代表戦チケットが購入ができます。

メリット

チケットJFA以外での購入チャンスが増える。

コンビニ店頭での直接購入も可能な場合や、試合によっては各サイト独自の先行販売やキャンペーンもあるのが特徴。

ファミリーマートでは、通常より先行して販売されるファミリーマート先行販売という代表戦チケットの先行販売もあります。

デメリット

試合によってはチケットの取り扱いがない場合があり、サイトによっては手数料が異なる場合もある。

日本代表戦チケットのリセール

リセールとは、よく話題となっている「転売」です。

転売と聞くと定価の倍以上の値段で販売するイメージがありますが、日本代表戦のチケットは定価で公式にリセールをする事が可能となっています。

出品価格はチケットの定価に固定されているため出品者が自由に価格を設定することはできません。

チケット購入後に観戦に行けなくなった時に、チケットを探している人にチケットを公式に譲る事ができるサービスです。

ここではチケットJFAの公式リセールについての情報をまとめてみます。

リセールの条件

チケットJFAで購入

チケットJFAの公式サイトで正規に購入されたチケットであることが前提です。

不正な経路で入手したチケットや転売目的で購入したチケットはリセールできません。

電子チケット

チケットJFAのリセールサービスは、基本的に電子チケット(QRコード表示型)のみが対象です。物理的な紙チケットはリセールできません。

これは、電子チケットのシステムがオンラインでの所有権移転に適しているためです。

リセール対象の試合

全ての試合がリセール対象となるわけではありません。リセールサービスが提供される試合は、JFAチケットの公式サイトや各試合の販売ページで事前に告知されます。

リセールサービスがない試合のチケットは公式にはリセールできません。

リセール対象の座席

試合によってはリセール対象となる席種が限定される場合があります。

例えば、一部のカテゴリーの席種のみリセール可能といったケースがあるので、対象席種についても事前に公式サイトで確認が必要です。

リセールの注意点

リセールに出せる期間の確認

リセールサービスが提供される場合、試合ごとに出品可能な期間が設定されます。

期間外はリセール出品の手続きを行うことができません。そして、リセール期間終了間際に出品した場合、購入者が現れないまま期間が終了してしまう可能性があります。

チケットJFAのサイトで各試合のリセール情報を確認し早めに出品することをおすすめします。

手数料がかかる

チケットJFAのリセールサービスでは、出品者・購入者ともに手数料が発生します。

売る場合はチケット代の5%の出品手数料と、送金手数料などがあります。

日本代表戦チケットの先行販売

ここでは、日本代表戦チケットの先行販売についての情報をまとめてみます。

日本サッカー後援会

日本サッカー後援会(JSSC)は日本サッカーのサポータークラブ。

入会すると年間15000円の年会費が必要になりますが、その会員特典として日本代表戦の優先有料販売などのサービスを受ける事ができます。

チケットJFAから販売されるので、チケットJFAのみで販売される座席を確保できる可能性もあります。

ファミリーマート先行販売

ファミリーマート先行販売は、イープラスというプレイガイドの先行販売をファミマの店頭端末Famiポートを通じて購入できるという形になります。

ファミリーマート先行販売という名称ですが、実質的にはイープラス先行販売(ファミリーマート店頭購入)と理解するのが正確です。

Famiポートで直接手続きするか、先にインターネットでイープラスから予約後にFamiポートで発券する事もできます。※インターネット予約にはイープラスの会員登録(無料)が必須です。

一般販売なので、チケットJFAのみで販売される座席の確保はできません。

日本代表戦チケットを買えない場合

ワールドカップなどの注目度の高い大会、スペインやアルゼンチンなど世界的タレントが揃った強豪国との対戦など、代表戦の人気カードになればチケット入手の難易度は高くなります。

ここでは、売り切れてしまっていた場合の対処方法と、人気カードのチケットでも入手できる確率が高い方法をまとめてみます。

公式リセールを狙う

  • チケットJFAのリセール
  • イープラスのリセール
  • ちょこトレ(「チケットぴあ」のリセール)
  • ローソンチケットのリセール

一度チケットが売り切れてしまった場合でも、どこかのチケットがリセールされる可能性があります。

各プレイガイドに公式のリセール機能があるので、売り切れてしまっていた場合はリセール期間を確認し頻繁にリセールの出品状況をチェックしましょう。

日本サッカー後援会に入会する

日本サッカー後援会の入会特典として代表戦チケットの優先販売があります。

毎回どの代表戦でも100%チケットを確保できるという保証はありませんが、他の購入方法と比較して日本サッカー後援会特典の優先販売は最も確保できる可能性が高い方法です。

日本代表戦チケットの発売時期と買い方のコツ

日本代表戦のチケットの発売日はいつからなのか?

試合によって誤差はありますが、チケットJFAの一般の前売チケットで大体2〜3ヶ月前から発売されているようです。

日本代表のスケジュールとチケットの販売状況はチケットJFAの日程で確認できます。

代表戦チケットの買い方のコツ

試合の2〜3ヶ月ほど前からチケットJFAの日程で販売スケジュールこまめに確認し、販売開始価格で購入するのが最も安くチケットを獲得できる方法です。

売り切れてしまった場合はリセールで再販されるのを待ちます。

売り切れる可能性の高い人気カードのチケットは、日本サッカー後援会の会員特典の優先販売を利用すると入手できる確率は高くなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です