テレビやスマホでいつでも映画やアニメなどの動画コンテンツを楽しめるVOD。最近では各サービスごとにオリジナル番組やドラマなどの制作配信も増えてきており注目を集めています。
このページではそんなVODの中から特に注目のサービスをタイプ別に選んでまとめてみました。
この記事の内容

Video On Demand(ビデオオンデマンド)の略称。ユーザーが見たいときに好きな動画を視聴できる動画配信サービスのことです。
月額制を採用しているサービスが多く、国内外の映画・ドラマ・アニメ・オリジナル作品など豊富な映像コンテンツを基本定額で楽しめるのが特徴。
テレビ以外にも、スマホやタブレット端末を使って視聴できるので移動中でも場所と時間を選ばずいつでも視聴できるなどのメリットもあります。
動画数・コンテンツ
※2020時点:公式で公開されてる動画総数。
取り扱っている動画の数は1つの目安としてとても重要ですが、映画・ドラマ・アニメ・独自コンテンツなど自分の観たいジャンルが充実しているかというのがポイント。
数が多ければ見たいものが揃っている確率は高いとも言えますが、各社ごとに強いジャンルやサービス内容にも違いがあるので使いたいコンテンツが充実しているかも選ぶ際の基準となります。
料金・PPV
サービス名 | 月額料金(税込) | 無料トライアル期間 | PPV(ペイパービュー) |
---|---|---|---|
U-NEXT | 2,189円 | 31日間 | あり |
NETFLIX | 990円から | – | – |
Hulu | 1,026円 | 2週間 | あり |
dアニメストア | 440円 | 30日間 | あり |
Amazonプライムビデオ | 500円から | 30日間 | あり |
FODプレミアム | 976円 | 2週間 | あり |
DAZN | 1,925円から | 1ヵ月 | – |
※2020年時点の料金とサービス状況
料金もサービス選びの重要なポイント。最近は追加課金でライブや最新作がいち早く視聴できるPPVの取り扱いも増えているので、無料トライアルを利用して自分に合ったサービスを探すのも上手な選び方のポイントです。
オフライン視聴・DL機能
動画をあらかじめダウンロードしておいてオフライン環境でも動画を視聴することができるサービスもあります。
移動中などスマホやタブレットを使うとネットの通信量が多くなるので、オフライン視聴があればどこでも気軽にサクサク視聴できて便利です。
使えるデバイスの数・同時視聴
テレビ・スマホ・タブレット・パソコンなど1つのアカウントでどれだけの端末で利用できるのか、そのうち何台で同時に視聴できるのか、使用端末数や同時視聴数はサービスごとに違います。
利用状況によってチャンネルの奪い合いになってしまうかもなので、使用デバイスと同時視聴の数も要注意ポイントになります。
U-NEXT:ユーネクスト

料金は高めですが取り扱っている動画の総数が21万本以上とかなり多く、国内外の映画・ドラマ・アニメまでとにかく幅広いジャンルが揃ってます。電子書籍も取り扱っていて雑誌・漫画・ラノベなども充実、雑誌は100誌以上が読み放題。
最新作などはレンタルで別途課金が必要になるものもありますがU-NEXT内で利用できるポイントが毎月1200Pチャージされるので、そのぶん有料コンテンツも無料で購入できます。レンタルだけでなく漫画や雑誌など電子書籍もポイントで購入可能。
Amazonプライムビデオ

Amazonプライム会員のサービスに含まれるのでショッピングのお急ぎ便や音楽の聴き放題サービスのプライムミュージックも同時に利用でき、年間で払えば月額換算408円と料金もかなりお手頃価格。
動画ラインナップも多く、中には松本人志プロデュースのドキュメンタルなどプライムビデオ独自の人気コンテンツもあり。Amazonユーザーにとってはほぼ無料サービスと言えそうなコスパで利用できるのが強み。
Hulu:フールー

米国発の動画配信サービスだけあって海外ドラマの充実度はトップクラス。2014年に日本向けのサービスを日本テレビが買収したことによって日本のテレビ番組や独自コンテンツも充実。
2021年から会員同士最大8人で映画を見ながらリアルタイムでチャットができるウォッチパーティ機能も実装。
料金は普通ですが多くの作品が見放題の対象。2020年からはHuluストアも開始、作品単位の課金でイベントのライブ配信や映画やドラマなど最新作もより早く視聴できるようになりました。
NETFLIX:ネットフリックス

全世界で2億ユーザーを超える有名な米国発の動画配信サービス。海外ドラマの品揃えは最大クラス、特にNETFLIXオリジナル作品はエミー賞にノミネートされたりするほど高クオリティ。
料金は月額990円から1980円まで3つのプランから選ぶことができ、各プランによって画質や同時に使える端末数などが変わってきます。
dアニメストア

アニメに特化した国内発の動画配信サービス。アニメ以外にもアニソンのMVやライブ配信・トークイベント・2.5次元舞台の配信もあります。
リーズナブルな料金も魅力で、2020年からはアニメ関連イベントの有料配信もスタート。
他のサービスと比較してコンテンツの幅はアニメ関連に限定されていて狭いですが、とにかくアニメだけ視聴したいという方には充実のラインナップ。
FODプレミアム

フジTVが運営する動画・電子書籍配信サービス。ドラマ・アニメ・バラエティなど過去に放送されたフジテレビのコンテンツが多数見放題で楽しめる。オリジナルドラマや国内外の映画・ドラマまでフジTV作品を中心にコンテンツの幅も広い。
動画コンテンツの他に雑誌が130誌以上も読み放題になり、漫画などの電子書籍も取り扱っていてボリュームも豊富。ただし現段階ではオフライン視聴非対応なのでネット通信量を抑えたい場合はwifi環境か画質を落として視聴する必要があるのは難点。
DAZN:ダゾーン

サッカー・バスケ・野球・格闘技など130以上のスポーツコンテンツと、その試合を年間1万試合視聴できるスポーツに特化したサービス。
料金はやや高めですがほとんどのスポーツの試合をライブまたは見逃し配信で視聴することができ、1アカウントで6つのデバイスが登録可能。そのうち2つのデバイスまで同時に視聴ができるようになっています。
見放題・幅広いコンテンツを網羅
- U-NEXT
- Amazonプライムビデオ
- Hulu
- FODプレミアム
豊富なジャンルの動画、電子書籍など幅広いコンテンツを楽しみたい方は上記のサービスがおすすめ。U-NEXTなら電子書籍やレンタル作品も無料でチャージされるポイントを使って購入可能。
Amazonユーザーならプライム会員になって動画サービスを楽しむのもおすすめです。
海外ドラマが豊富
- NETFLIX
- Hulu
海外ドラマといえば米国発の2サービスが充実。NETFLIXのオリジナル作品は賞レースにノミネートされるほどの話題作も多く、Huluはメジャーな海外作品はほぼカバーされている上に日本の番組も充実しています。
アニメに特化
- dアニメストア
- U-NEXT
アニメだけならdアニメストア、リーズナブルな料金でアニメだけでなくアニソンから声優さんのイベントなどアニメに関するコンテンツが充実していてコスパは抜群。
U-NEXTはアニメ作品の取り扱いも豊富、映画やドラマも気になるけどアニメも見たいというかたなら1つでほぼカバーできてしまうのがボリュームが魅力です。
スポーツのライブ配信
- DAZN
年間1万試合以上のスポーツが配信されるスポーツ特化のVOD。サッカー・野球・バスケットボールなど国内外のメジャー大会からモータースポーツ・マイナースポーツ・格闘技まで幅広いジャンルを網羅しています。