最新オススメ漫画特集はこちら

即購入はダメ?Yahooフリマ初心者の買い方講座!クーポンの活用やトラブル回避のコツ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ヤフーフリマの買い方

引用公式サイト

ヤフーフリマの買い方は、気になる商品を見つけたら購入手続きボタンを押して支払い方法を選択、購入内容を確認して、確定したら完了です。

割引クーポンを持っている場合は支払い方法の選択画面で使用するクーポンの選択ができます。ペイペイならペイペイポイントの使用も選択も可能です。

ヤフーフリマの送料は出品者負担なので基本的に送料は無料。

ただ、ヤフーフリマではヤフオクの商品も閲覧できるようになっています。フリマとヤフオクの閲覧場所は別々になっていますが、ヤフオクの商品は送料別になっている物も多いので購入前に一応送料の確認をしておく事をお勧めします。

購入を確定したら出品者から商品が発送されるのを待ちます。ちなみに、この時点で金額が引かれますが運営が一旦預かっている形となっています。

商品が到着して、何も問題がなければ出品者に評価を付けて終了。評価を付けた時点で出品者に金額が渡されます。

購入後のメッセージ

購入者
購入者

購入させていただきました。よろしくお願いします。

商品を購入したら出品者にメッセージが送れるようになるので、出品者への確認も兼ねて上記の様に簡単なメッセージを一言入れておく事をおすすめします。

購入後のメッセージを送らなければいけないルールはないので無言でも大丈夫だと思いますが、無言でも出品者からお礼のメッセージが送られてくる事が多いので、その場合は「よろしくお願いします」程度の返信はしておく事をお勧めします。

購入者
購入者

お値引きありがとうございます。よろしくお願いします。

価格交渉のオファーを受けてくれた場合は、上記のように値引きのお礼を一言加えておくのもお忘れなく。

いきなり購入は禁止?

ヤフーフリマでは、商品の購入後に出品者とのメッセージができるようになります。

商品購入前に出品者とメッセージのやり取りができる場所は『商品への質問欄』だけなので、ヤフーフリマでは事前メッセージ無しの即購入(いきなり購入)が基本です。

しかし、商品の紹介文を見ていると『購入前に一言』という一文を加えている出品者もたまにいます。その様な場合は、商品への質問欄に一言コメントを入力しておく方が無難です。

価格相談

ヤフーフリマの価格相談は、希望金額を入力してオファーを送信するだけでOKです。

価格相談は出品価格の80%以下の値段には設定できません。例えば、出品価格1000円の商品だったら800円まで価格相談ができます。

希望価格が許可されると交渉成立の通知が届きます。許可も拒否もされずスルーされる場合もありますが、送信後から24時間で相談した価格オファーは自動的に消失します。

交渉成立しても24時間以内に購入しないとオファーが消えてしまうため、時間内に購入する必要があるのでタイミングには注意しましょう。

Yahoo!フリマのお得な使い方

ヤフーフリマでは、割引クーポンの配布やポイント還元キャンペーンなどが開催されます。

開催頻度も多いので、クーポンやキャンペーンを活用するとヤフーフリマをよりお得に活用できます。

クーポンの獲得方法

クーポンは自動で配布されることもありますが、それ以外はトップページのバナーから獲得できます。クーポンは配布されている事が多いので要チェックです。

全商品対象から、ファッション、ゲーム&おもちゃ、美容&コスメなどジャンル別の物まで色々な種類のクーポンがあります。

ジャンルの条件以外にも『〇〇円以上の商品で、上限〇〇円まで割引』などの使用条件もあるので、条件をよく確認して状況に合わせてクーポンを獲得するのがポイント。

使用期限もあるので、いつ消失するのか忘れずにチェックしておきたいところです。

キャンペーン

ヤフーフリマはPayPayポイント還元キャンペーンが充実しています。出品から24時間以内の商品を購入すると最大10%還元などキャンペーンの種類も様々。

ほとんどPayPayユーザー限定のキャンペーンですが、キャンペーン期間は狙い目です。

Yahoo!フリマのトラブル

購入した商品に問題があった時はどうなるのか?

過去に一度だけ表示されていたサイズと違うサイズの物が届いてトラブルになった事があり、その時の体験談を交えてトラブル時の対処方法とトラブル回避のコツをまとめてみます。

購入品に問題があった時の対処法

到着した商品に問題があった場合、基本的に当事者間での話し合いになります。

商品が到着した時点では取引は終了していません。購入者が出品者の評価を付けると取引完了となり金額が支払われてしまうので、評価は後回しにします。

まずは、到着した商品に問題があった事をメッセージで出品者に伝えます。

出品者が取引キャンセルを受け入れてくれたら購入金額は戻って来るので、冷静になってなるべく丁寧な言葉遣いを心がけるのがポイントです。

トラブル体験談

購入者
購入者

到着した商品を確認したところ、表示されていたサイズと違うサイズの物が届いていました。このサイズでは使用できないため、返品対応などしていただくことは可能でしょうか?

サイズ違いの商品が届いたので、急いで出品者に確認のメッセージを入れました。

出品者
出品者

失礼いたしました!取引のキャンセルさせていただきます。商品は送料分マイナスにならないような形で出品(返品)していただくことは可能でしょうか?

この時は、出品者からすぐに返事があり、キャンセル対応をしてくれたのでトラブルが大きくならずに済みました。

返金申請

トラブルがあってメッセージを送っても出品者から返事がない、または出品者の対応が何もなかった場合はトラブル申請の申し込みをします。

購入後の取引ページにトラブル申請のボタンがあるので、そこから申し込める様になっています。

トラブル申請を申し込むと自動入金までの期間が延長され、ヤフーフリマの事務局に返金やお見舞いの申請ができる様になります。

公式のヘルプを見ると”返金申請は購入日の8〜12日までの期間のみ行えます”と表記されているので、申請できる期限をすぎないようタイミングには注意が必要です。

トラブル回避のコツ

  • 商品画像
  • 商品の紹介文
  • ユーザー評価

状態がよくわからない適当な商品画像、一言程度の情報しかない紹介文、出品者に低評価が付いている。

この3点が揃っている場合はトラブル率が高くなる傾向があるので、値段が少し安くても要注意です。

ユーザー評価については低評価を付けた購入者側に問題があった可能性もあるので、低評価の数や低評価となった理由をしっかり確認してから判断する事をおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です