この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ドラゴンクエストシリーズは、その壮大なストーリーとに力的なキャラクター達によって世代を超えて愛され続けています。
しかし、各作品がどのように繋がっているのか、時系列をしっかり把握している方は意外と少ないとか。
このページでは歴代のドラクエシリーズのナンバリングタイトルの時系列を徹底考察し、それぞれの物語がどのようにつながり合い、ドラゴンクエストの世界を形成しているのかを深掘り解説していきます。
ドラクエの全ナンバリングタイトル
タイトル | サブタイトル | 発売日(初期) | 機種(初期) |
---|---|---|---|
ドラゴンクエスト Ⅰ | – | 1986.05.27 | FC |
ドラゴンクエスト Ⅱ | 悪霊の神々 | 1987.01.26 | FC |
ドラゴンクエスト Ⅲ | そして伝説へ | 1988.02.10 | FC |
ドラゴンクエスト Ⅳ | 導かれし者たち | 1990.02.11 | FC |
ドラゴンクエスト Ⅴ | 天空の花嫁 | 1992.09.27 | SFC |
ドラゴンクエスト Ⅵ | 幻の大地 | 1995.12.09 | SFC |
ドラゴンクエスト Ⅶ | エデンの戦士たち | 2000.08.26 | PS |
ドラゴンクエスト Ⅷ | 空と海と大地と呪われし姫君 | 2004.11.27 | PS2 |
ドラゴンクエスト Ⅸ | 星空の守り人 | 2009.07.11 | DS |
ドラゴンクエスト Ⅹ | オンライン | 2012.08.02 | Switch |
ドラゴンクエスト Ⅺ | 過ぎ去りし時を求めて | 2017.07.29 | PS4 |
ドラゴンクエストシリーズには不思議のダンジョンやモンスターズなどの派生作品もありますが、ここでは正規のナンバリングタイトルだけをピックアップ。
このドラクエシリーズの中で物語に繋がりのあるシリーズがいくつか存在します。
ドラクエの物語シリーズ
シリーズ | 備考 | 公式設定 |
---|---|---|
ロトシリーズ | 伝説の勇者ロトにまつわる物語 | |
天空シリーズ | 天空の血を引く勇者の物語 | |
箱舟シリーズ | 一部の世界観が一致 |
ドラクエの物語には3つのシリーズがあります。

公式ガイドブックにも掲載されている公式認定のシリーズはロトと天空の2つです。

箱舟シリーズは非公式!単なるユーザー間の呼称として使われています。
公式シリーズは2つ、非公式シリーズが1つの合計3シリーズです。この3つのシリーズに属さない独自の世界線の物語もあります。
冒険の歴史書
ちなみに、2011年にドラクエ誕生25周年を記念して作られた公式本も発売されています。
こちらはドラクエ9までのシリーズの歴史がまとめられた一冊となっていて、もっと詳しい公式な設定が知りたい方にはおすすめです。
ロトシリーズの時系列

ドラクエ最初の物語はロトシリーズ。かつて世界を救った伝説の勇者ロトと、その子孫たちの冒険を描いたドラクエ界隈でおそらく最も有名なシリーズです。
時系列 | タイトル |
---|---|
① | NEWドラクエⅪ 過ぎ去りし時を求めて |
② | ドラクエⅢ そして伝説へ |
③ | ドラクエⅠ |
④ | ドラクエⅡ 悪霊の神々 |
そんなロトシリーズの関連作品は、ドラクエ1・ドラクエ2・ドラクエ3・ドラクエ11の4作品。
中でもドラクエ3はドラクエ全盛期の代表作として挙げられるほどの人気があります。

旧ロトシリーズ(ドラクエ1〜3)の順番は有名ですよね。

ここにドラクエ11が追加され、約30年の時を経てロトシリーズの新しい繋がりが明らかになりました。
ドラクエ全盛期についての考察はこちらの記事にまとめています。
ロトシリーズの物語の繋がり
ロトシリーズは最新作のネタバレを含みますので、『11』を未プレイの方は時系列の解説を読むのは非推奨。実際にプレイして確認することをおすすめします。

まず、旧ロトシリーズの物語はドラクエ3の主人公から始まっています。

ドラクエ1とドラクエ2で伝説として語られている『勇者ロト』はドラクエ3の主人公の物語です。
ドラクエ3の主人公が魔王から世界を救い、その功績によりアレフガルドにあるラダトームの王・ラルス1世からロトの称号を授けられ、装備品はロトの装備として後世に受け継がれることに。
そして彼はどこかへと旅立ち、世界を救った勇者ロトとして伝説となりました。

ドラクエ1の主人公はドラクエ3で世界を救った伝説の勇者ロトの子孫。アレフガルドにあるラダトームの王・ラルス16世に竜王の討伐と、魔物に攫われた娘・ローラ姫の救出を頼まれます。
ドラクエ3の旅の途中で出会った詩人ガライという人物がドラクエ1では歴史上の人物となっていて名前だけ登場、ドラクエ3では普通の状態で存在していたドムドーラという街がドラクエ1では壊滅状態。

このように、ドラクエ1では所々でドラクエ3の数百年後という世界観を感じられます。
ロトの紋章というドラクエを題材にした漫画があり、この作品はドラクエ3の後からドラクエ1が始まる前に起こった物語となっています。
ドラクエを題材にした漫画一覧はこちらの記事にまとめています。

ドラクエ2はドラクエ1の主人公の子孫の物語。ドラクエ1から100年後の世界が舞台です!
竜王を討伐した後、ドラクエ1の主人公とローラ姫は結婚し2人でローレシアという国を建国。その後、2人は3人の子宝に恵まれます。
その子供たちがローレシア、サマルトリア、ムーンブルクという国に分かれ、3人のロトの子孫それぞれが統治する3つの国が誕生します。

ドラクエ2にもドラクエ1の世界観を感じる部分はあるの?

ラダトームや竜王の城が登場します!
そして100年の時が経過した頃に魔王が現れ、ローレシアの王子・サマルトリアの王子・ムーンブルクの王女という勇者ロトの血を引く3つの国の子孫たちが力を合わせて世界を救うために立ち上がります。

ドラクエ11はドラクエ3より昔の物語。
ドラクエ3の勇者に付けられた、アレフガルドに伝わるロトという称号の語源となった人物のお話です。

勇者ロトというのは、個人の名前ではなくアレフガルドの大地で伝承されている世界を救った勇者に与えられる称号なんですね。

よって、厳密にはドラクエ3の主人公はロトの称号をもらった勇者という事になります。
その『ロト』の語源となった人物がドラクエ11の主人公という事です。
過去作との繋がりは作中でも語られますが、マップを見比べてみると大陸の配置がドラクエ3のマップとかなり似ているという点からも共通点が見られます。
ドラクエ11では命の大樹(聖竜)だった場所がドラクエ3では竜の女王の城になっているので、ドラクエ11の聖竜の子孫がドラクエ3の竜の女王でありドラクエ1の竜王へ繋がっていくと推察できます。
ドラクエ11では、いくつか他の世界線も生まれている様な内容になってます。今回はロトシリーズへの流れでしたが、今後もしかしたら11から天空シリーズに派生する可能性もありそうです。
天空シリーズの時系列

ロトシリーズの次に登場したのが天空シリーズ。
天空人の血を引くの天空の勇者たちの冒険物語で、ロトシリーズと同じくドラクエの看板シリーズとなっています。
時系列 | タイトル |
---|---|
① | ドラクエⅥ 幻の大地 |
② | ドラクエⅣ 導かれし者たち |
③ | ドラクエⅤ 天空の花嫁 |
そんな天空シリーズの関連作品は上記の3作品。単純に4・5・6と進行しているかと思いきや、実はストーリー上の時系列はドラクエ6が始まり。

ドラクエ6が天空シリーズの始まりだったのか!?

天空シリーズの時系列はちょっと分かりにくいですよね。
ロトシリーズと同じくらい有名な天空シリーズですが、この時系列を知らない方は意外と多いとか。
天空シリーズの物語の繋がり
天空シリーズにはロトシリーズの様に明確な家系の繋がり的なものはありませんが、天空の装備と天空城という2つの共通点があります。
その2つの共通項を元にシリーズの繋がりを考察してみます。
ここからはストーリーのネタバレも含むので天空シリーズを未プレイの方はご注意ください。

ドラクエ6で登場するゼニスの城。
天空城と名前は違いますが内部構造は似ていて、このゼニスの城が後の天空城になったと考察されており、ガイドブックに記載された公式設定となっています。
ゼニスの城には未来が入っている卵があり、この卵から後の天空城の主となるマスタードラゴンが誕生したと考えられます。
そして、ドラクエ6に登場する伝説の装備。
伝説の装備 | ドラクエ6 | ドラクエ4 | ドラクエ5 |
---|---|---|---|
剣 | ラミアスの剣 | 天空の剣 | 天空の剣 |
盾 | スフィーダの盾 | 天空の盾 | 天空の盾 |
盾 | オルゴーの鎧 | 天空の鎧 | 天空の鎧 |
兜 | セバスの兜 | 天空の兜 | 天空の兜 |
ラミアスの剣・スフィーダの盾・オルゴーの鎧・セバスの兜は名称こそ違いますが天空装備と造形がほとんど同じであり、ゼニスの城に辿り着くためのキーアイテムとなります。
よってドラクエ6の伝説の装備が後の世界のドラクエ4・ドラクエ5で天空装備となって受け継がれている説が有力となっています。
DS版のドラクエ6では未来のイメージとしてドラクエ4やドラクエ5のキャラが登場するイベントも追加されています。

天空シリーズの世界では、天空人と人間の子、天空人の血を継いでいる人間が魔王を倒す力を持つ勇者と伝えられています。
作中での明確な描写はありませんが、ドラクエ4には北の山奥に住んでいた木こりと、そこに舞い降りた天女の恋バナが伝承されていて、その2人の間に生まれた子供がドラクエ4の主人公。
ドラクエ6のゼニスの城に『いつかきっと下の世界を自分の目で確かめにいく』という下の世界に興味津々な女性がいて、この女性が数百年後に下の世界に降りて木こりと出会う事になる天女=主人公の母親になったという説が有力。
ちなみに、ドラクエ4の天空城には主人公の母親らしき女性がいます。
※伝承の続きで天空人と人間の結婚はタブーとされていて木こりと結婚した天女は天空城に連れ戻されています。
天空城に人間が来るのは何百年ぶりと言われており、天空人はかなりの長寿でドラクエ4の舞台はドラクエ6から何百年後の世界という事も推測できます。

ドラクエ5では主人公と花嫁の間に生まれた子供が勇者になります。
主人公は勇者の家系ではなかったので、花嫁側のビアンカ・フローラ・デボラが勇者の家系。
ただ、正確にはビアンカの両親のダンカン夫妻、フローラ・デボラ2人の両親のルドマン夫妻、どちらも本当の親ではないため彼女たちの生みの親が天空人の血を継ぐ家系だったということ。
ドラクエ5には天空人と人間がどこかで結ばれたというエピソードも登場しないので、花嫁はドラクエ4の主人公の子孫という説が濃厚とされてます。
箱舟シリーズの時系列

ドラクエ9とドラクエ10は箱舟シリーズと呼ばれています。ただ、この名称は非公式なもので、あくまでユーザー間で呼ばれているだけの名称です。
時系列 | タイトル |
---|---|
① | ドラクエⅨ 星空の守り人 |
② | ドラクエⅩ オンライン |
時系列はドラクエ9からドラクエ10という順番。

ドラクエ9はドラクエのナンバリングタイトルで初の携帯ゲーム機用ソフトとして開発され、ドラクエ10は初のMMORPGとなっています。

ドラクエシリーズの歴代売上げランキングでトップになったのが意外にもドラクエ9だったりします。
ドラクエシリーズの歴代売り上げランキングについてはこちらの記事にまとめています。
箱舟シリーズの物語の繋がり
ここからはストーリーのネタバレも含むので箱舟シリーズを未プレイの方はご注意ください。
グランゼニスはドラクエ9の世界の創造主ですが、ドラクエ10では人間の種族神として語られているため繋がりがあると推察されます。
ドラクエ9には天の箱舟という乗り物が登場します。そしてドラクエ10には大地の箱舟という乗り物が登場し、これを動かすためには星のオーラというアイテムが必要になります。
天の箱舟を動かすのにも星のオーラが必要だったので、天の箱舟が大地の箱舟になったと推察できます。
ドラクエ10はドラクエ9の世界線の遠い未来が舞台という初期構想があったらしく、そのため所々にドラクエ9との共通点が見られました。
しかし、シナリオ担当の交代等の理由によって少しづつ違いが拡大していった模様。
単独の世界線

他のナンバリングタイトルやシリーズとの関連性がない単独の世界観を持つのがドラクエ7とドラクエ8の2作品とされています。
時系列の考察
時系列 | タイトル |
---|---|
① | ドラクエⅦ エデンの戦士たち |
② | ドラクエⅧ 空と海と大地と呪われし姫君 |
ここからは一部ストーリーのネタバレも含むのでドラクエ7・ドラクエ8を未プレイの方はご注意ください。
ドラクエ7の主人公たちが崩壊した世界を再建するというストーリー、そして、敵キャラとして登場する「プロトキラー」が、シリーズに登場する「キラーマシン」のプロトタイプ(試作品)とも捉えられる事から、一部ではドラクエ7の物語がシリーズの時系列で最も古いという説もあります。
ドラクエ8で登場する神鳥レティスの「生まれた世界ではラーミアと呼ばれていた」という台詞から、レティスの正体はドラクエ3で登場する不死鳥ラーミアと同一人物ということが分かります。
ということは、ドラクエ8はドラクエ3の世界(ロトシリーズ)とは別の世界線で、少なくともドラクエ3の冒険後の物語ということが推察できます。
どのシリーズから始めるのがおすすめ?
ドラクエシリーズには、ロトや天空といったシリーズがあり、それぞれのシリーズには時系列も存在しますが、どこからプレイしても全く問題ない構成となっています。
同シリーズでも前作をプレイしないと内容を掴めないということはありません。基本的には小ネタとして知っておくと少し世界観の奥深さを味わえる程度かと思います。
興味を持ったシリーズ、またはプレイしたい作品があればそこから始めるのがおすすめです。
おすすめシリーズ
基本的に、おすすめはロトと天空シリーズ。特に最新作も発売されたロトシリーズがおすすめです。だだ、ロトシリーズは初期のシリーズなので天空シリーズと比べてやや古さを感じます。
特に、ドラクエ1とドラクエ2は最初期の作品であり、SFC版以来リメイクされていないないので最近のゲームより作りが古く環境的にもプレイしにくいのが難点です。
※ドラクエ3・2・1がSwitchでリメイク決定、ドラクエ11と続けてプレイするのがおすすめです。
天空シリーズは多くリメイクされていて、プレイできる環境が多いので、手軽に遊べるスマホアプリなら天空シリーズがおすすめです。