このページでは、オルタンシアサーガのギルドバトル騎士団戦で戦績を上げるための編成ポイントをまとめています。
※2019年の大型アップデートで騎士団戦に新しいサポート編成が追加されました。
この記事の内容
優先度配置設定をする

パーティ編成したキャラの優先度配置設定。これを設定しないとキャラの配置がランダムでバラバラになってしまう。
フォーメーションとキャラの最適な配置を考えるのが編成のポイントなので優先度配置設定は超重要。
- 2〜3体出撃の形を考える
- 受ける攻撃を分散できる形を考える
- 特殊効果マスを活かす
通常戦はBP回復薬を節約して戦うので常時5体出撃だとBPが足りなくなるというのが2〜3体で出撃形を考える理由。
通常戦は2〜3体出撃がメインになるので敵から受ける攻撃がバラつく様に配置を考える。受ける攻撃が分散できれば生存率が上がり殲滅もはかどる。
イベント騎士団戦では通常戦とは違いBP回復薬をフルに使うのでBPの残量を気にする必要がなくなり常時5体出撃がメインになる。
通常戦版
ミーティアの配置と出撃例!

数あるフォーメーションの中からミーティアを参考にして2〜3体出撃配置を考えてみると。
3体出撃:①③⑤
2体出撃:②④・③④・②⑤など
ミーティアの①③⑤の3体出撃の形は①が崩されない限りどの属性の攻撃も1マスしか当たらない。こんな感じでなるべく相手の攻撃を分散させる様に出撃と迎撃の形を考える。
攻撃力の高い斬属性の攻撃が当たる前列には防御の高い打属性や突属性を配置するなど細かい配置の戦略も重要になる。
アビリティを装備する
アビリティを装備すると能力アップや状態異常などのさまざまな特殊効果を付ける事ができる。曜日クエストやマーヴェルの部屋で素材を集めて作成でき、戦績への影響も大きい。
闘炎の追い風 | 攻撃力UP |
軍神の鋭撃 | ダメージ2倍(確率) |
回避の魂 | 攻撃回避(確率) |
闘炎の追い風 | 攻撃力UP |
反撃の暗闇 | 攻撃を受けた際に暗闇にする(確率) |
迎撃の魂 | 攻撃回避&カウンター(確率) |
軍神の鋭撃 | ダメージ2倍(確率) |
守護の追い風 | 防御力UP |
決意の盾 | ダメージを1人で引き受ける(確率) |
反撃の沈黙 | 攻撃を受けた際に沈黙にする |
反撃の昏睡 | 攻撃を受けた際に睡眠にする |
不屈の魂 | 攻撃力UP |
闘炎の追い風 | 戦闘不能時にHP1で耐える(確率) |
攻城の闘炎 | CB時に攻撃力UP |
攻城の鋭撃 | CB時にダメージ2倍(確率) |
タクティクスレベルを意識する

同じタクティクスを複数入れるとタクティクスレベルが上がって効果も増す。最大レベルは5なので6個編成に入れても5回までしか使えないということになります。
自分の役割に合ったタクティクスとタクティクスのレベルも意識して編成する。タクティクスレベルを意識するのも強くなるためのポイント。
従者の設定のポイント
タクティクスが使えなくても高ステータスや強力なスキルを所持しているキャラは従者として使える。従者用キャラのレベルやスキルレベルを上げておくのもパーティ強化のポイントになる。
騎士団戦は撃破でスコアを稼ぐので、回復やバフ系のスキルよりもダメージを与えて相手を撃破できる能力の高いスキルが有効になる。ダメージ系の中でも特に、連撃や全体ダメージスキルは重宝します。
参考 URステータス一覧
サポート編成のポイント

- 置いた場所のキャラステータスが上昇
- URは5体まで、それ以外5枚の合計10体
- サポート編成用のスキルがある
- 従者の様な属性縛りがない
騎士団サポート編成キャラを設定すると、同じ番号のに配置しているキャラのステータスがアップする。
従者とサポート編成の違いは違う属性でも配置できるという点。サポート編成では壁にしたいキャラのサポートには打属性、攻撃力を優先したいキャラには斬属性といった配置ができる。
現段階でのサポートスキルは「◯属性の攻撃力アップ」みたいな属性ごとのステータスアップ効果のみ。今後はサポートスキルと属性をできるだけ揃えてパーティを組のもポイントになりそう。
参考 【新機能】魔光装衣の解説
参考 【新機能】精鋭化の解説